マイクロスコープ診療科
診療内容の概要
マイクロスコープ診療は、あらゆる歯科医療に応用されています。う蝕治療、歯内療法、健康歯肉を維持するための歯面クリーニングや歯面の審美的充填、マイクロレベルの精密切削と人工歯冠物適合への応用は、審美的に優れるだけでなく歯周炎の発症を未然に防ぐ効果があります。歯科医療は疾病層の治療から健康層に対する審美追及のニーズに確実に応えられるように変化しつつあります。また、根尖歯周炎に伴う歯槽骨の再生手術や外科的歯内治療は切削器具が小さくなり切開、感染物質除去、縫合による浸襲が最小になり低出血、低疼痛および早期治癒が実現しています。
特徴・特色
マイクロスコープ診療科は、病院3階に主として自費診療患者、病院2階の総合診療Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ科に保険診療患者の受け入れを行っています。現在、合計4台のマイクロスコープが導入され、診断と治療に革命的変化が訪れています。歯科医療は術者とアシスタントしか見ることが出来ない、いわゆる密室の医療と非難されがちでしたが小型カメラを使用してチェアーサイドモニターに映し出すことによりリアルタイムで歯科医療の進行や治療内容が説明可能になりつつあります。歯科医療は、もはや密室の医療ではなく、映画館や劇場のように公開された医療に大きく変化しつつあります。
当科は日本歯内療法学会認定研修施設、日本歯科保存学会認定研修施設に登録されています。


主な対象疾患・治療項目
- う蝕歯(むし歯です。細菌の産生する酸によって歯が溶けていきます。)
- 歯の変色(漂白や詰め物、かぶせ物で対応します。)
- 歯髄炎(むし歯が進行して神経が炎症を起こした状態です。)
- 根尖性歯周炎(歯の神経が死んでしまった後に、根の周囲に膿がたまった状態です。)
自由診療をお受けになる方へ
診療日時のご案内
マイクロスコープ診療科では、すべて予約制をとらせていただいております。
お手数ではございますが、必ず電話などで予約をお取りいただくようお願い申し上げます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ||||||
午後 |
- 教授診断日
受付時間
初診と再診で受付時間が異なります。ご注意ください。
初診受付
8:50~11:30 / 13:00~16:00
再診受付
8:50~16:30
受付連絡先
お問合せの際には、番号をお確かめのうえ、くれぐれもお間違いのないようご注意をお願いいたします。
TEL | 046-822-8880(直通) |
---|
研究協力のお願い
一般的に、臨床研究を実施する際には、文書もしくは口頭で説明・同意を行います。臨床研究のうち、患者さんへのご負担がなく、診療情報やCT画像等の情報のみを用いる研究や、余った検体のみを用いるような研究については、国が定めた指針に基づき「対象となる患者さんから直接同意を得る必要はありません」が、研究の目的を含めて、研究の実施についての情報を公開し、さらに拒否の機会を保障することが必要とされております。
このような手法を「オプトアウト」といいます。マイクロスコープ診療科で実施している研究で、「オプトアウト」に該当するのは以下のものです。
側枝検出機能を有する新規根管長測定器の有用性について
スタッフ
診療科長 | 石井 信之 |
武藤 徳子 鈴木 二郎 室町 幸一郎 藤巻 龍治 村野 浩気 徐 開元 糸永 和広 | |
都富 友紀 秋葉 千晶 石井 孝幸 市側 真理 大北 祐輝 | |
宇都宮 舞衣 林 玲緒奈 山崎 詩織 王 珽萱 附田 孝仁 山根 雅仁 |
常勤者は太字表示
フロアガイド
3F
