診療科のご案内

障がい者歯科

診療内容の概要

PHOTO 知的障害・発達障害・脳性まひ・先天異常などの様々な障害、心疾患・腎疾患などの慢性疾患(内部障害)、うつ病・統合失調症等の精神疾患、および要介護高齢者などにより一般歯科医院では十分な対応が困難な方に対して歯科治療を行っています。安全で良好な診療を提供するために、心理学的方法、視覚支援法、笑気吸入鎮静法、静脈内鎮静法、静脈麻酔法および全身麻酔法などの種々の方法(行動調整法)を用いています。さらに、口腔疾患の再発や予防のため、個々の障害や疾患に配慮した専門的な歯ブラシ指導(口腔衛生指導)を行っています。


PHOTO PHOTO PHOTO

診療室内に全身麻酔及び静脈内鎮静法を行える設備を整え、患者さんの移動負担を軽減しシームレスな対応を行っております。当科では歯科麻酔専門医が常駐し安全、快適に全身管理治療を行えます。

特徴・特色

診療において、環境や心のバリアフリーを心がけ、ノーマライゼーションを基本としています。歯科診療を行う上でどのような問題や困難があるかを把握し、最も適した対応法(行動調整法)を選択しています。そのため、麻酔科、矯正科など本病院の全ての科の協力を得て対応しています。診療内容を理解し、安心して治療を受けて頂けるよう絵カードなどのコミュニケーションツールを用いた支援も行っています。

また、神奈川県障害者歯科診療システムの3次医療機関として、各歯科医師会や施設と連携をとっています。

当科は、神奈川県障害者歯科医療一次担当医の研修施設でもあり、日本障害者歯科認定医、認定衛生士および老年歯科医学会の臨床研修機関にも指定されており、多くの認定医を輩出しています。

主な対象疾患・治療項目

以下の症状でお悩みの、障害者や慢性疾患患者など特別の配慮が必要な方々
  • 虫歯(う蝕)
  • 歯肉の病気(歯周疾患)
  • 歯の欠損など通常の歯科疾患
  • 摂食嚥下外来
    摂食嚥下リハビリテーション診療は、摂食嚥下機能障害がある患者さんに対して、簡易検査・精密検査による評価を行い、その結果をもとに指導・訓練および適切な食事形態や食事摂取方法のご提案を行います。

診療日時のご案内

  • 新患受付:
    月曜日~金曜日
  • 紹介制:
    かかりつけの医師・歯科医師からの紹介状をお持ち下さい。
  • 予約制:
    診療をご希望の患者さんは、必ず電話等で予約をお取りください。急患は随時受け付けいたしますが、予約の患者さんが優先となりますのでご了承ください。
午前
午後

受付時間

初診と再診で受付時間が異なります。ご注意ください。

初診受付

8:50~11:30 / 13:00~16:00

再診受付

8:50~16:30

受付連絡先

お問合せの際には、番号をお確かめのうえ、くれぐれもお間違いのないようご注意をお願いいたします。

TEL 046-822-8874(FAX兼用)

研究協力のお願い

臨床研究を実施する際には、文書もしくは口頭で説明・同意を行い、実施します。
臨床研究のうち、患者さんへの侵襲や介入がなく、診療情報等の情報のみを用いる研究や、余った検体のみを用いる研究は、国が定めた指針(『人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針』)に基づき、対象となる患者様から個別に、直接の同意を得ることはしておりません。研究に関する情報を公開し、さらに拒否の機会を保障するようにしております。
神奈川歯科大学附属病院障がい者歯科でオプトアウトを行っている臨床研究は下記の通りです。研究への協力を希望されない場合は、下記文書内に記載されている各研究の担当者までお申し出ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

小児患者に対する摂食機能療法の効果検証のための多施設共同研究

スタッフ

診療科長 小松 知子
  赤坂 徹 野口 毅
  西山 和彦 川邉 裕美 松澤 直子 鎌田 有一朗 萩原 大

常勤者は太字表示

フロアガイド

1F

MAP
PAGE TOP
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 採用情報

神奈川歯科大学附属病院 〒238-8570 神奈川県横須賀市小川町1番地23

Copyright © Kanagawa Dental University Hospital. All Rights Reserved.