開放型病院(オンライン共同医療システム)
神奈川歯科大学附属病院オンライン共同医療システムについて
オンライン共同医療システムとは、ハード面、ソフト面の有効活用により患者様ファーストの医療体制の充実を図るために、病院と診療所の連携によりお互いに情報を交換し合い、患者様に対してより質の高い医療を提供するシステムです。本システムはオンライン相談と共同診療により構成されております。
1.オンライン相談
診療所の歯科医師(登録医*)が抱えている難症例や紹介予定患者様の症例について、病院の各分野の専門医や指導医などを取得している歯科医師(病院医**)がX線画像所見、口腔内写真、模型などの画像を通して診療方針や紹介の相談支援をします。地域における円滑な医療連携、患者様への良質な医療の提供に寄与するシステムです。
2.共同診療システム
入院や特殊な検査・処置などを必要とする患者様に対して、登録医が当病院内の施設、機器を利用して行えるシステムです。患者様の診療・入院に際して、病院医が共に診療にあたること(共同診療)ができます。本院は施設と機能を提供し、診療所の歯科医師の診療活動を支援します。患者様が本院での処置後(退院後)は、再び地域診療所の歯科医師(登録医)の所で診療等を行います。
このことにより、
- 患者さんは治療経過(来院前、来院中、来院後)の状況に即した一貫した治療を受けることができます。
- 病院の先進医療機器等を共同利用することにより、地域医療界における不効率な投資を抑えることができます。
- 登録医は、病院医等との交流、先進医療機器等の共同利用により自己啓発ができ、病院医は診療所の医師との交流により、地域のきめ細かな情報を得ることができます。
- 地域医療水準の向上が図られ、中核病院として地域医療における後方支援による連携が確立されます。
- 登録医*
- あらかじめ、所定の登録医申請書(様式1a)で申請し、オンライン共同医療システム委員会の協議を経て、病院長の承認を得て認可・登録された地域診療所の歯科医師のことで、登録医証(様式1b)が発行されます。
- 病院医**
- 神奈川歯科大学附属病院の各診療科で専門医あるいは指導医を取得している歯科医師のことで、登録医の病院での共同診療やオンラインによる相談支援に当たる歯科医師のことです。
(神奈川歯科大学附属病院オンライン共同医療システム実施要綱参照)
3.オンライン共同医療システムの流れ
連絡先: 地域連携室
担当者: 金井 重興・張替 明美
メール | online@kdu.ac.jp |
---|---|
TEL | 046-822-8810 |
FAX | 046-822-8888 |
オンライン共同医療システム申請書類一覧
申請書類の提出は、メールの件名に「オンライン共同医療システム委員会」と記入し、メール添付にてご提出ください。 申請書類提出先: 神奈川歯科大学附属病院地域連携室(online@kdu.ac.jp)