障害者歯科
診療内容の概要
知的障害・発達障害・脳性まひ・先天異常などの様々な障害、心疾患・腎疾患などの慢性疾患(内部障害)、うつ病・統合失調症等の精神疾患、および要介護高齢者などにより一般歯科医院では十分な対応が困難な方に対して歯科治療を行っています。安全で良好な診療を提供するために、心理学的方法、視覚支援法、笑気吸入鎮静法、静脈内鎮静法、静脈麻酔法および全身麻酔法などの種々の方法(行動調整法)を用いています。さらに、口腔疾患の再発や予防のため、個々の障害や疾患に配慮した専門的な歯ブラシ指導(口腔衛生指導)を行っています。また、食事が上手に食べられない方、むせや誤嚥のある方などのご相談、検査、およびリハビリ(摂食機能療法)も行っています。



特徴・特色
診療において、環境や心のバリアフリーを心がけ、ノーマライゼーションを基本としています。歯科診療を行う上でどのような問題や困難があるかを把握し、最も適した対応法(行動調整法)を選択しています。そのため、麻酔科、矯正科など本病院の全ての科の協力を得て対応しています。診療内容を理解し、安心して治療を受けて頂けるよう絵カードなどのコミュニケーションツールを用いた支援も行っています。
また、神奈川県障害者歯科診療システムの3次医療機関として、各歯科医師会や施設と連携をとっています。
当科は、神奈川県障害者歯科医療一次担当医の研修施設でもあり、日本障害者歯科認定医、認定衛生士および老年歯科医学会の臨床研修機関にも指定されており、多くの認定医を輩出しています。
摂食嚥下リハビリテーション診療
検査室では、最新の電子スコープによる精密な嚥下内視鏡検査が行えます。診療室内にX線テレビ室があり、患者さんのニーズにあわせて嚥下造影検査をおこなえます。X線テレビと外部カメラを繋いで、実際の食事風景と口腔咽頭内の状態を同時に観察することができます。


嚥下指導室には栄養指導用キッチンを設け、家族との食卓を再現することで摂食嚥下に障害をお持ちの患者さんにストレスを与えずに食事観察が行えるよう、マジックミラーとライブカメラで観察すること出来るようになりました。
主な対象疾患・治療項目
以下の症状でお悩みの、障害者や慢性疾患患者など特別の配慮が必要な方々
- 虫歯(う蝕)
- 歯肉の病気(歯周疾患)
- 歯の欠損など通常の歯科疾患
食べる機能障害
- 摂食機能障害
- 嚥下機能障害
診療日時のご案内
- 新患受付:
月曜日~金曜日 - 紹介制:
かかりつけの医師・歯科医師からの紹介状をお持ち下さい。 - 予約制:
診療をご希望の患者さんは、必ず電話等で予約をお取りください。急患は随時受け付けいたしますが、予約の患者さんが優先となりますのでご了承ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ||||||
午後 |
受付時間
初診と再診で受付時間が異なります。ご注意ください。
初診受付
8:50~11:30 / 13:00~16:00
再診受付
8:50~16:30
受付連絡先
お問合せの際には、番号をお確かめのうえ、くれぐれもお間違いのないようご注意をお願いいたします。
TEL | 046-822-8874(FAX兼用) |
---|
スタッフ
医師名 | 役職 | 専門分野・所属学会など |
---|---|---|
小松 知子 | 講師 |
一般社団法人 日本障害者歯科学会 指導医・専門医指導医・認定医 一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 認定士 一般社団法人 日本老年歯科医学会 指導医・専門医・認定医 一般社団法人 日本抗加齢学会 専門医 |
赤坂 徹 | 診療科 講師 |
一般社団法人 日本障害者歯科学会 認定医 公益社団法人 日本小児歯科学会 認定医 |
宮城 敦 | 短期大学部 特任教授 |
一般社団法人 日本障害者歯科学会 指導医・専門医・認定医 一般社団法人 日本老年歯科医学会 指導医・専門医・認定医 一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 認定士 |
西山 和彦 | 臨床准教授 |
一般社団法人 日本障害者歯科学会 専門医・認定医 NPO法人 日本自閉症スペクトラム支援協会 日本自閉症スペクトラム学会 自閉症スペクトラム支援士 |
川邉 裕美 | 臨床講師 | 一般社団法人 日本障害者歯科学会 専門医・認定医 |
松澤 直子 | 臨床講師 |
一般社団法人 日本障害者歯科学会 専門医・認定医 一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 認定士 |
能地 玲子 | 非常勤 歯科医師 |
フロアガイド
1F
