歯科麻酔科
診療内容の概要
麻酔科は、全身麻酔下で治療を行う患者さんに対し、安全に治療が受けられるよう全身管理を担当します。
具体的には、口腔外科や障害者歯科などから全身麻酔の依頼を受けた患者さんに術前検査を行い最も安全な全身麻酔方法の麻酔計画を立てます。
術中は持続的にモニターを用い全身麻酔中の患者さんの全身状態を把握し、主に循環、呼吸、代謝などの管理を行います。術後は痛みが出来るだけ軽減するよう、疼痛対策を含め安全な患者さんの管理を行います。
その他に、高血圧症、糖尿病などの基礎疾患、障害をお持ちの患者さん、歯科に来院すると緊張する患者さんなどに対し、笑気や鎮静剤を用いて歯科治療が快適に受けられるようにいわゆる笑気鎮静法や静脈内鎮静法を施行し、安全で快適な歯科治療を提供できるようサポート致します。
また麻酔科に併設されている口腔顔面痛みしびれ外来は、口腔顔面領域における痛みや神経麻痺を専門的に治療する特別な診療科です。
詳細は口腔顔面痛みしびれ外来のページをご覧ください。
特徴・特色
当麻酔科は安全にかつ快適に歯科治療をお受けいただくための全身管理を行います。
その中には局所麻酔下のみでのモニターによる管理、リラックスして治療をお受けいただける精神鎮静法、無意識で治療を受けることが出来る全身麻酔法があります。
主な対象疾患・治療項目
- 手術を要する口腔外科疾患(全身麻酔法)
- インプラント治療(精神鎮静法、全身麻酔法)
- 一般歯科治療(精神鎮静法、全身麻酔法)
- 障害者や全身疾患を有する方の歯科治療(モニター管理、精神鎮静法、全身麻酔法)
- いびきと睡眠時無呼吸外来
睡眠時無呼吸症候群は多大な社会的問題を有する病気です。それを早期の治療によって予防するのが、当外来の目的です。 - 口腔顔面痛みしびれ外来
口腔顔面領域の痛みには、慢性疼痛と呼ばれる日常生活を妨げる持続的な痛みを主体とした病気や、顔面神経麻痺や痙攣、しびれなど特殊な治療を必要とする神経疾患があります。口腔顔面痛みしびれ外来は、これらの痛みや神経麻痺を専門的に治療する特別な診療科です。
診療日時のご案内
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ||||||
午後 |
受付時間
初診と再診で受付時間が異なります。ご注意ください。
初診受付
8:50~11:30 / 13:00~16:00
再診受付
8:50~16:30
受付連絡先
お問合せの際には、番号をお確かめのうえ、くれぐれもお間違いのないようご注意をお願いいたします。
TEL | 046-822-8896(直通) |
---|
スタッフ
医師名 | 役職 | 専門分野・所属学会など |
---|---|---|
讃岐 拓郎 |
診療科長 教授 |
一般社団法人 日本歯科麻酔学会 認定医・専門医・指導医 日本蘇生学会 指導医 |
今泉 うの |
診療科 准教授 |
一般社団法人 日本歯科麻酔学会 認定医・専門医 一般社団法人 日本口腔顔面痛学会 暫定指導医 日本慢性疼痛学会 専門歯科医 日本蘇生学会 指導医 |
黒田 英孝 | 講師 |
一般社団法人 日本歯科麻酔学会 認定医・専門医 一般社団法人 日本障害者歯科学会 認定医 一般社団法人 日本口腔顔面痛学会 公益社団法人 日本口腔外科学会 一般社団法人 歯科基礎医学会 |
城戸 幹太 | 診療科 講師 |
一般社団法人 日本歯科麻酔学会 認定医・専門医 一般社団法人 日本障害者歯科学会 認定医 日本蘇生学会 指導医 |
別部 智司 | 客員教授 |
一般社団法人 日本歯科麻酔学会 認定医・専門医 一般社団法人 日本口腔顔面痛学会 指導医 日本慢性疼痛学会 専門歯科医 |
水谷 文子 | 臨床講師 | 一般社団法人 日本歯科麻酔学会 認定医 |
香川 惠太 | 非常勤 歯科医師 |
一般社団法人 日本歯科麻酔学会 認定医 |
片桐 法香 | 非常勤 歯科医師 |
一般社団法人 日本歯科麻酔学会 |
フロアガイド
4F
